top of page
忠徳会(やりの会)について
本会は、江戸(東京)に伝わった宝蔵院流高田派槍術と一心流薙刀術を伝承する有志の稽古会です。
大正7年(1918)、当時の旧制第一高等学校撃剣部師範であった佐々木保蔵先生の発意により、槍術の名手であった山里忠徳先生(旧田安藩士)から宝蔵院流高田派槍術と一心流薙刀術が一高撃剣部員達に伝習されました。大正9年(1920)に山里先生が他界された後も、稽古は部員達によって受け継がれ、昭和20年頃まで続けられましたが、大戦の影響と時勢により一時稽古は中断してしまいました。
しかし戦後、一高OBの矢野一郎先生(元第一生命会長)や石田和外先生(元最高裁長官)ら撃剣部出身者の方々の尽力により稽古が再開され、今日に至るまで活動が継承されております。
現在は、第一高等学校撃剣部出身の山崎卓先生を中心として、東京及び近郊で定期的に稽古が行われております。
bottom of page